ブログ

Blog

たばこの悪影響~歯周病との関係について~

たばこは健康に良くないのは皆さんご存じだと思います。

肺がんや咽頭がんのリスクファクターとなったり、脳卒中や心筋梗塞の原因になることはよく耳にすると思います。

今回は、意外と知られていない、たばこと歯周病の関係についてお話ししたいと思います。

目次

歯周病について

歯周病という言葉は皆さん聞かれたことはあると思いますが、詳しくご存じの方はあまりいらっしゃらないのではないかと思います。
まずは歯周病について説明したいと思います。
歯周病は歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯垢(プラーク)中の細菌が原因で、歯ぐきが炎症をおこし、歯の根の周囲の骨を破壊する病気です。
歯周病になると、歯ぐきからの出血、腫れ、口臭などがあらわれます。
ただし、痛みなどの自覚症状があまりないのが歯周病の怖い所です。
あまり放置しておくと歯を抜かないといけないなど、大変なことになってしまいます。

たばこと歯周病の関係について

歯周病の危険因子(リスクファクター)は歯垢(プラーク)です。
しかし、近年たばこも危険因子であることがわかってきました。
喫煙は、癌、循環器疾患(心臓病、脳卒中)、呼吸器疾患(肺気腫、喘息)などの多くの病気の原因であるのは皆様ご存じかと思います。
たばこの煙はお口を入口にして身体に入るので、お口の中の組織(歯や歯ぐきを含めた歯ぐき)は直接たばこの煙の影響を受けます。
喫煙は、糖尿病と並んで、歯周病の二大危険因子と云われています。
では実際、たばこを吸う人と吸わない人ではどれくらい歯周病になりやすさの差があるのでしょうか。
一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。
また喫煙本数と比例して歯周病が重症化することも判明しています。
数字を見ると一目瞭然ですね。

たばこが歯ぐきに悪影響を及ぼすメカニズム

喫煙により、歯周病菌と戦う白血球の機能が低下します。
また、たばこに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があります。
血管が収縮すると血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が不足します。
ニコチンは歯ぐきを修復するために必要な線維芽細胞の働きも弱めてしまいます。
さらに、酸素が不足することによって、酸素が大嫌いな歯周病菌にとって生息しやすく繁殖しやすい環境になってしまうのです。

たばこによるその他の悪影響

たばこは歯周病を悪化させるだけではありません。タバコのヤニで歯が汚れるだけでなくメラニンが沈着して歯ぐきが黒くなってしまいます。舌の表面の細かい突起部分にヤニがついてしまい、口臭を発します。
さらに舌は味覚を感じ取る器官なので、その表面がヤニで覆われてしまいますと、味覚が感じにくくなってしまいます。

また、喫煙に伴い発生する煙による他者への悪影響も発生します。
歯ぐきは能動喫煙だけでなく、受動喫煙でも直接悪影響を受けるのです。
特に、親の喫煙により子供の歯ぐきにもメラニン色素沈着が早期に高率にあらわれます。親が喫煙すると同居の子供の歯肉メラニン色素沈着はおよそ5倍以上のリスクで増強し歯肉の色が悪くなることも報告されているのです。

歯周病をなくすためには・・・

歯周病の主原因はプラーク中の細菌です。
ですのでたばこを止めただけでは歯周病は治りません。
歯周病を治すには、まずプラークコントロールが一番大切です。
しかし、たばこをやめ、さらに正しいプラークコントロールを行い適切な歯周病の治療を施すことで、歯周病を大幅に改善させることが可能になります。
逆に禁煙しないかぎり歯周病を完治することはできません。
禁煙することで、歯周病だけでなく口腔癌のリスクも減らすこともできますし、口臭も減り、味覚も敏感になります。
禁煙の利点はあげれば数えきれないのではないでしょうか。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ